更新情報

更新情報

11/21 基礎から分かる生物多様性 会計士限定研修会 @神奈川県&オンライン

・・・・・以下、Facebook投稿より転載・・・・・会計士限定のハイブリッド研修会を企画しました😊私たちの暮らしにおいて、実は『生物多様性』はとても重要です。自然からの恵みは、水や食べ物といった直接もたらされる資源はもちろん、海水浴・森林...
更新情報

11/7-13 第13回 南大沢古本まつり @八王子市

11/7(金)から11/13(木)の一週間、京王相模線南大沢駅前の遊歩道にて『第13回南大沢古本まつり』を開催しています。関東近郊の古書店が多数参加し、南大沢駅前を良質な古書で埋め尽くします。今回は週末の二日間、『ネコ好き、大集合!』という特集コーナーを設けました!猫好きには堪らない本とグッズ等を集めましたので、是非お立ち寄り下さい。そして11/8(土)には、お子様達に大好評の「わくわく紙芝居」による紙芝居の実演を開催!古き良き日本の紙芝居をお楽しみ下さい!
更新情報

11/15 土中環境改善ワークショップ @京都市 梅小路公園

毎月1回のペースで開催している梅小路公園の土中環境改善ワークショップ。今回は、土中環境改善の第一人者である坂田マサコさんを講師にお招きしての"特別版"です!身近な自然は自分たちの手で!土中環境改善ワークショップ @梅小路公園〜梅小路公園の緑を知り、いのちの循環に触れる1日〜
更新情報

11/27 第22回 環境改善ワークショップ @東京都町田市

今回のワークショップは前回に引き続き「笹刈り」と「ボサ作り」を行います。前回の研修棟前の斜面、2段目のボサが完成しましたら、農伝の南斜面にある竹林へと移ります。(竹林整備については第13〜15回に詳しく掲載していますのでご参照下さい)毎週火曜、木曜の自主練習も募集しています。
更新情報

11/18.19 坂田マサコさんに学ぶ『森と海を育む 生物多様性ワークショップ・石畳の道づくり』 @三重県

今回は、滋賀・坂本に伝わる石積みの技術を受け継ぐ「穴太衆(あのうしゅう)」の手法に学びながら、伝統的な石畳の道づくりに取り組みます。雨水がゆっくりと地面にしみ込み、やがて草や木が育ち、生き物たちのすみかにもなる、いのちを育む道です。森と人とをつなぐ道づくりを、楽しく学びましょう!
更新情報

10/31 坂田昌子さんWS in 新城作手 @愛知県

新城・作手の地に、生物多様性・菌との共生の視点で環境再生活動に取り組んでおられる坂田昌子さんをお迎えしてワークショップを開催します。環境再生って難しそう、自分の暮らしには関係ないわ、って思われがちですが、ほんっっとーーに面白くて深くて私たちの暮らしに密接していて、生き方にまで響く時間となることと思います。
更新情報

10/30 第21回 環境改善ワークショップ @東京都町田市

今回のワークショップは前回に引き続き〝笹刈り〟と〝ボサ作り〟を行います。「ボサ」作りは、昔は山で仕事をする人なら誰もが行っていた作業。山で樹木を伐採し、材として使用する部分を取り出した後、片付けを兼ねてそこで残った端材・枝や葉を使い「ボサ」を作ったそうです。
更新情報

10/30 米と生物多様性Vol.3 近代的価値観を越えて米を考える @八王子市 オンライン&アーカイブあり

なぜ、米だけが単なる食糧ではなく、政治、経済、文化と多方面において重要な役割を担ってきたのか?という問題を2回にわたって掘り起こしてきましたが、米の最終回Vol.3では、近現代社会における米がテーマです。米(水田)と生物多様性をつなぐことによって、米=金という構造を越えた新たな米をめぐる文化が垣間見えるかもしれません。
更新情報

10/29 第27回 坂田マサコ 鎌田鳥山ワークショップ @八王子市

鎌田鳥山の森を再生する活動です。坂田昌子さんの生物多様性のお話を聞き、季節で移ろう森を見る目を育てましょう。お誘いあわせのうえ、どうぞご参加ください。
更新情報

10/27.28 ビオトープ作りワークショップ -生き物目線の森作り♪第二弾- @三重県多気町

・・・・・以下、Facebookイベントページより転載・・・・・ビオトープ作りワークショップ -生き物目線の森作り♪第二弾-✨お申し込みはこちらから✨竹林を雑木林に戻していくためのワークショップ、第2回開催🎶今回は、竹林になったことにより乾...