更新情報 9/10 ゆるゆるガイドウォーク @高尾 普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン! 2025.08.01 更新情報
更新情報 9/11「森にかえれ!」生物多様性のスペシャリスト 坂田昌子氏ワークショップ @栃木県佐野市 \ 森にかえれ! /生物多様性の第一人者 坂田昌子氏による里山再生ワークショップです。今回は山と沢、3月に植樹した苗木の状況観察をしながら、坂田さんに生きもの目線の見立てを頂いて手入れなどを行います。(ヤマビルに要注意⚠️)✨全国を飛び回る坂田氏のワークショップは毎回大人気です。この貴重な機会にぜひご参加ください♪ 2025.08.01 更新情報
更新情報 9/12.13 坂田昌子さん指導『水の道再生プロジェクト@大桐』vol.09 @福井県南越前町 2024年6月より始まった当ワークショップは、2022年の豪雨災害で崩れた谷を、沢の流れを中心にしながら生態系レベルから菌類・植物・昆虫・動物・人間に至る全ての生き物にとって豊かな、生物多様性に富んだ森へ再生するプロジェクト。資材に石や木の葉などの有機物を用いて個人でもきる“手仕事”を基本に土壌の安定と緑化を図り、下流域の里山の暮らしを守っていきます。 2025.08.01 更新情報
更新情報 9/20 益子参考館円座㊱ ”生物多様性と民藝” 健やかな里山林づくりワークショップ @栃木県益子町 益子参考林 陶芸家・濱田庄司が“健やかな暮らし”を目指し、都会から移住し作陶の場とした里山林を、次へ伝えるため、どのように整えて行くのか。実際に手を動かし学ぶワークショップ。前回に続き、Vol.4となります。 2025.08.01 更新情報
更新情報 10/27.28 ビオトープ作りワークショップ -生き物目線の森作り♪第二弾- @三重県多気町 ・・・・・以下、Facebookイベントページより転載・・・・・ビオトープ作りワークショップ -生き物目線の森作り♪第二弾-✨お申し込みはこちらから✨竹林を雑木林に戻していくためのワークショップ、第2回開催🎶今回は、竹林になったことにより乾... 2025.08.01 更新情報
更新情報 坂田まさこの世直し塾! オンライン&アーカイブ 4/24から8回シリーズ 坂田まさこの世直し塾!オンライン&アーカイブの8回シリーズを企画しました!まさこさんのアクティビストとしてのあり方、活動の内容から、学べることがたくさんあります。活動を振り返りながらお聞きしたいと思います。保存版です!ぜひ、ご参加ください! 2025.08.01 更新情報
更新情報 8/4 講師:坂田昌子さん「鵜川の水辺の環境改善ワークショップ」 @滋賀県高島市 小松のすぐ北にある鵜川エリア。この豊かな川や山も、少しずつ荒れはじめています。みんなで集まって、できることをちょっとずつやってみるワークショップ。川はどんな風に応えてくれるのか。この夏、親子で川に入りながら(遊びながら?)、水辺の環境改善をしてみませんか。全国で生きものたちの住処を守っている坂田昌子さんと一緒に、地元の川に風を通す一日。子どもたちも大歓迎!川遊びも楽しみながら、川のこと、自然のこと、いっしょに感じて学べる場です。 2025.08.01 更新情報
更新情報 8/28 第19回環境改善ワークショップ @東京都町田市 坂田さんのワークショップでは日本の伝統的な施工「枝がら」や「石畳」づくりなどを実践します。今回のプログラムは坂田さんのガイドのもと、農村伝道神学校に生息する生き物、植物を観察をします。生き物・植物の世界に触れてみましょう! 2025.08.01 更新情報
更新情報 8/19.20 生物多様性ワークショップ in 三重県尾鷲みんなの森 【講師:坂田昌子さん】 生物多様性ワークショップ2025#3 開催のご案内です。8月は、3月に実施した箇所の上流、または下流の湿地エリアの整備を予定しています。今年予定されている最後のワークショップになりますので、日程を確保のうえ、ぜひご参加くださいませ。 2025.08.01 更新情報
更新情報 8/16.17 坂田マサコさんと作業 2days : 生物多様性を豊かに! in 京都・綾部市上林 田舎の大鵬 今回は、ワークショップというよりは、坂田マサコさんに導いていただきながら作業を集中的にする形です。なので、既にワークショップに参加され、しがらなどの作業について理解し、1度でも経験されている方を中心に少人数でできればと思います。坂田マサコさんと、落ち着いて、みっちりと作業やその意義について学べる貴重な機会です。 2025.08.01 更新情報