・・・・・以下、Facebookイベントページより転載・・・・・
ビオトープ作りワークショップ -生き物目線の森作り♪第二弾-
✨お申し込みはこちらから✨https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVe0U_F1B8TUk5IcElnwrLvke3v5rHRjfCDnJVP4SIYog0xA/viewform
竹林を雑木林に戻していくためのワークショップ、第2回開催🎶
今回は、竹林になったことにより乾いた山から落ちた土で埋もれてしまった池の再生。
泥を出し、石積みなどをして、土が山から池に落ちてこない環境をにし、水生昆虫や水を使う生き物達が集まるビオトープを作ります。
水の生き物が増えると、それを捕食する鳥などが来てくれ、
鳥が落とした種が森を豊かにしてくれる・・・
そんな循環を目指しています。
講師は今回も、生物多様性のスペシャリストで、
しがら組みや石積みなどの伝統工法を用い山などを再生するワークショップを
全国各地で行う坂田昌子さんをお招きします。
徐々に山の保水力、涵養力を高め、本来の生態系豊かな森を目指していきます。
サワガニやアカハライモリがいたり、蛍も飛んでる山。
今回の作業で、さらに出会ったことのない生き物達に出会えるようになることが、今から楽しみです🎶
一緒にそんな楽しみも共有できたら嬉しいです😊
⭐️日時⭐️
2025年10月27-28日(月・火曜)9時半〜17時
※1日目9時半から30分程度、坂田さんに山の現在の状況、これからのこと、今回の作業の意味などお話いただきます。
※12時〜13時頃お昼休憩、状況見つつ、他休憩入れます。
※多少の延長などはあるかもしれません。もちろん途中退出していただいて構いません。
※1日のみの参加も可能です。前回は2日目のみの方に、1日目の坂田さんのお話をその日の夜に共有させてもらいました。
何かの不具合などあるとできなくなることもあるかもしれませんが、今回も同じように予定しています。
⭐️場所⭐️
三重県多気郡多気町前村字オバサマ
※現地には駐車場がないため、川辺自宅より送迎予定です。
⭐️受付⭐️
各日8時45分〜 川辺家自宅にて
三重県多気郡多気町前村・詳細は受付後にお知らせします。
※現地への移動があるため、9時20分までにお越しください。
※駐車場は、数ヶ所に分かれます。ワークショップ数日前までに割り振って、連絡させていただきます。
⭐️作業内容⭐️
・ビオトープ作り(泥などのかき出しと石積みなど)
・竹林整備
※進捗状況などにより、変わる可能性もあります。
⭐️参加費⭐️
1日:3000円
2日間通し:5000円
※多気町在住の方は1000円引き
※保険加入費込み(当方で加入しますので、申込時にご住所のご記入をお願いします。)
※当日、受付にて現金にてお支払いいただきます。
⭐️定員⭐️
25名程度
⭐️昼食⭐️
800円程度でお弁当をご注文いただけます。
お申込み後に注文を承ります。
※持参ももちろんOKです
⭐️持ち物⭐️
★必須 滑り止め付き軍手、飲み物、タオル、着替え
★あれば・・・石頭ハンマー、片手鍬 イカ型、移植ゴテ、竹用ノコギリ、チェーンソー、電動剪定バサミ
※他に、いしみ、剣先スコップ、穴あきスコップありましたら、お持ちいただけると助かります🙏
⭐️服装
動きやすい、汚れてもいい服装ー長袖長ズボンがおすすめ、帽子、長靴
⭐️お申込方法⭐️
下記Googleフォームへ入力をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVe0U_F1B8TUk5IcElnwrLvke3v5rHRjfCDnJVP4SIYog0xA/viewform
※お申込み後の連絡について
メールは迷惑メールに入ってしまったり、見落としたりが多いため、
*公式LINE: https://lin.ee/9cLB4k0
または
*FBメッセンジャーにてさせていただきます。
大変お手数ですが、お申込み後、どちらかでご連絡ください。
メッセンジャーの場合は、イベントページに参加ポチでOKです。
⭐️宿泊が必要な方へ⭐️
お申込み後に、ご案内させていただきますので、お気軽にご相談ください。
⭐️講師紹介⭐️
坂田昌子さん
明治大学文学部史学科卒業。環境NGO虔十の会代表、一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事、生物多様性ネイチャーガイド、古書げんせん舘店主、八王子古本まつり実行委員長等々。
高尾山の自然環境保全を中心に、生物多様性を守り伝えるためネイチャーガイド、イベントやワークショップ、勉強会を多数主催。また生態系を読み解きながら行う伝統的手法による環境改善ワークショップを全国各地で開催。生物多様性条約COPや地球サミットなど国際会議にも継続的に参加。ローカルにしっかり足を据えながらグローバルな視点で動く環境活動家。
公式ホームページ:https://sakatamasako.com/
⭐️第一回の様子・内容は↓のnoteに記しました。
https://note.com/ryochindayo/n/n757a6a591c30k
第一回前に書いたnote↓もお時間あれば、お目通しください
「ワークショップ開催への思い」
⚪︎講師の坂田昌子さんとの出会い
⚪︎こんな山になったらいいなぁ
⚪︎第一回、まずは竹林整備から

コメント