・・・・・以下、Facebookイベントページより転載・・・・・
坂田昌子さん指導『水の道再生プロジェクト@大桐』第11回
2022年の豪雨災害で崩れた谷を、沢の流れを中心に生態系レベルから菌類・植物・昆虫・動物・人間に至る全ての生き物にとって豊かな、生物多様性に富んだ森へ再生するプロジェクト。資材に石や木の葉などの有機物を用いて“手仕事”を基本に土壌の安定と緑化を図ることで、災害に強い山づくりを目指します。
講師に生物多様性のプロフェッショナル坂田昌子さんを招き、水の動きを無理やり「止める」のではなく「いなす」ことに主眼を置いて、沢では『石積み』を、斜面では『シガラ』や『ボサ』を作っています。
今回は、石積みを中心に作業する予定です。
※当日の天候や谷の状況を見て内容を変更する可能性があります。
■講師
坂田昌子さん(一般社団法人コモンフォーレスト・ジャパン理事)
■日程 ※雨天決行
2025年11月28日(金)、29日(土)
■一日のおおまかな流れ
9:00 集合、受付、ワークショップ開始(適宜休憩を入れます)
12:00〜 昼休み
13:00〜 ワークショップ(適宜休憩を入れます)
16:30 解散
■定員
20名
■集合
時間:9:00
場所:大桐ふれあいセンター駐車場
福井県南条郡南越前町大桐87−3
(北陸自動車道今庄ICより約12km)
※電車で来られる方はご相談ください。ハピライン線「南今庄駅」までお迎えに行きます。
■持ち物
作業用手袋、飲み物、昼食、着替え、レインウェア上下(沢筋での作業のため)
※お持ちの場合、持参してほしいもの:移植ゴテ、石頭
■服装
汚れてもよい格好、長靴、帽子
■参加費(保険料込み)
1日=3,000円
2日間=5,000円
※当日現金でお支払いください。
※中学生以下は1,000円でご参加いただけます。
■申し込み
以下のGoogleフォームへご記入のうえ、ご送信ください。
https://forms.gle/SeedWZwVZmt8TfHL7
■昼食
各自持参 ※最寄りのお店は集合場所車で約10分の距離にある『ファミリーマート今庄店』(24時間営業)です。
■その他
電車で来られる場合や宿泊希望の方は、個別にご相談に乗ります。
■■■自主活動■■■
ワークショップに先立ち、進行中の作業の続きやワークショップに必要な資材(石、葉、枝)の準備を以下の日程で行ます。講師の坂田さんはいませんが、これまでの2年間で学んできた技術で作業を進めます。一緒に活動して下さる方は、コメントかメッセンジャーでご連絡下さい。初心者も大歓迎です(参加費不要)。
<作業日>
11月12日(水)、15日(土)、26日(水)
■■■今後の予定■■■
2025年のワークショップは今回が最後です。
2026年のワークショップは4月27・28日から開始予定。それまでも作業は独自で続けます。詳細は追ってFacebookとInstagramでお知らせします。



コメント