更新情報

更新情報

6/20【石積みスペシャル】坂田昌子さん指導『水の道再生プロジェクト@大桐vol.07』 @福井県南越前町

今回のワークショップは『石積みスペシャル』。『石積み』は、沢の流れから岸辺を守るだけではなく、背後に詰める大量の『栗石』によって沢へ流れ込む傾斜地の表流水による土壌の浸食を防ぎ、生き物たちの拠り所にもなります。毎回新たな発見と学びがいっぱいのワークショップ。石積みをやってみたい方、そして、石積みを経験したことのある方もステップアップをしに是非ご参加ください!
更新情報

6/19 第18回環境改善ワークショップ @東京都町田市

坂田さんのワークショップでは日本の伝統的な施工「枝がら」や「石畳」づくりなどを実践します。今回は学校裏門周囲にて枝がら作りと樹勢回復のための作業を行います。
更新情報

6/18 ゆるゆるガイドウォーク @高尾

普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン!
更新情報

6/17 野菜と生物多様性 @八王子市 オンライン&アーカイブあり

日本列島の野菜の歴史を生物多様性の視点で見直すことで、身近な草や実の採取と畑での栽培種の両方を楽しんできた「菜」文化の復権について考えてみたいと思います。
更新情報

6/16 第25回 坂田マサコ鎌田鳥山ワークショップ @八王子市

鎌田鳥山の森を再生する活動です。坂田昌子さんの生物多様性のお話を聞き、季節で移ろう森を見る目を育てましょう。お誘いあわせのうえ、どうぞご参加ください。
更新情報

6/15 石組みとシガラづくりによる水源再生ワークショップ @神奈川県大井町

今回は水源地の整備として石組みとシガラづくりを行います。この2つの造作を行い、流れてくる土砂を受け止め、水の流れをゆっくり複雑にすることをしていきます。
更新情報

6/12-14 里山と暮らす環境改善ワークショップ 〜第9弾:自然の一部として生きる。シガラと石積みで、生物多様性豊かな里山創り〜 @大阪府河南町

水と向き合い、水をいなす伝統工法”シガラ”と、“石積み”による環境改善で、生物多様性豊かな里山創りを目指します。里山と暮らす環境改善WS「生物多様性×土中環境×水」どうぞお気軽にご参加下さい。お力寄せ、ご見学、どんか形でも大歓迎です♪ 学びは力。自然と同じ時間軸で紡ぐ、明日を一緒に楽しみましょう。
更新情報

6/7.8 生物多様性を豊かに! 坂田マサコさんに学ぶワークショップ @京都綾部市 田舎の大鵬

今年も、坂田マサコさんに教えてもらいながら、一緒に生物多様性豊かな里山づくりをしていきませんか!今回は、山斜面の石組みやしがら、そして沢下の水が溜まる場所のビオトープ作りです!
更新情報

6/5.6 竹林整備から始める!生き物目線の森作り♪ @三重県多気町

生物多様性のスペシャリストで、しがら組みや石積みなどの伝統工法を用い山などを再生するワークショップを全国各地で行う坂田昌子さんを講師にお招きして、竹林を整備し、本来の、生物多様性のある山に近づけるためのワークショップを開催できることになりました。
更新情報

6/4 水と空気の流れを整え生物多様性豊かな森をつくる 生物多様性ガイド・坂田昌子さんによる森の再生ワークショップ @茨城県笠間市:第3回

今回は坂田さんに水源を含む森の見立て(現状、水源や植生、今後どう手を入れていったらいいかetc…)をしていただいた上で、「しがら」の続きをご指導いただきます。