・・・・・以下、Facebookイベントページより転載・・・・・
坂田昌子さん指導「水の道再生プロジェクト@大桐 vol.06」
2024年6月より始まった当ワークショップは、2022年の豪雨災害で崩れた谷の環境を、石や木の葉などの有機物を使って生態系のレベルから再生してゆくプロジェクト。
目指すのは、生態系を豊かにすることで土壌を安定させ、災害に強い環境をつくることです。
生物多様性のプロフェッショナル坂田昌子さんからご指導いただきながら、これまでの5回を通して、斜面では『しがら組み』や『ボサ』、沢では『石積み』を築いてきました。どの作業も人の手でおこうことができ、原理はとてもシンプルです。それゆえに、メンテナンスも重機を使わず、個人、あるいは少人数でおこなうことができるというメリットもあります。
ただし、何故それが必要なのか、どこでおこなうべきか、逆にどんな場所には手を加えない方が良いかを地形や植生を見極めながら判断していく必要があります。
本ワークショップでは、「工法」だけでなく「見立て」という自然に手を加える時に欠かせない重要な知識も坂田さんが分かりやすく解説して下さります。
毎回新たな発見と学びがいっぱいのワークショップ、初めての方もリピーターさんも、是非ご参加ください!
■講師
坂田昌子さん
■日程 ※雨天決行
2025年5月25日(日)・26日(月)
◼️一日のおおまかな流れ
9:00 集合、受付、移動
9:45〜 ワークショップ(適宜休憩を入れます)
12:00〜 昼休み
13:00〜 ワークショップ(適宜休憩を入れます)
17:00 解散
■定員
各日30名
■集合
時間:9:00
場所:今庄住民センター駐車場
福井県南条郡南越前町今庄84−25
(北陸自動車道今庄ICより約2km)
※現地は駐車スペースが限られるため、集合場所で車数台に乗り合わせてからワークショップ会場となる現場まで移動します。ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
■持ち物
作業用手袋、剪定バサミ、手ノコ、飲み物、昼食、着替え、レインウェア上下(沢筋での作業のため)
※お持ちの場合、持参してほしいもの:移植ゴテ、石頭
■服装
汚れてもよい格好、長靴、帽子、防寒具
■参加費(保険料込み)
2日間参加の場合:5,000円
1日参加の場合 :3,000円
※当日現金でお支払いください。
※中学生以下は参加日数にかかわらず1日1,000円でご参加いただけます。
■申し込み
以下のGoogleフォームへご記入のうえ、ご送信ください。
https://forms.gle/JvZqU2RhKipfrR876
■昼食
各自持参 ※最寄りのお店は集合場所から500m(車で約2分)の距離にある『ファミリーマート今庄店』(24時間営業)です。
■その他
電車で来られる場合や宿泊希望の方は、個別にご相談に乗ります。
■■■今後の予定■■■
現時点で予定している2025年の日程は以下のとおりです。各回とも、時期が近づいたら詳細を告知します。
vol.7/ 6月20日(金)・21日(土)
vol.8/ 7月11日(金)・12日(土)
vol.9/ 9月12日(金)・13日(土)
vol.10/ 10月16日(木)
vol.11/ 11月28日(金)・29日(土)
コメント