更新情報

更新情報

11/29 第4回 生物多様性と庭づくり in 千葉県館山 教えて!坂田さん! ~お庭ビオトープの作り方Vol.3~ ==池を広げて、石積みします==

今回、第4回は、「お庭ビオトープの作り方 Vol.3」として、池の拡張に挑戦します。第2回で時間切れとなった石積み、今回は石を増やし、池を拡張し、石積みを行います。
更新情報

10/26 たたら製鉄と生物多様性 @高尾 オンライン&アーカイブあり

人の営みと森林の関係を考えていくうえで、たたら製鉄には大きなヒントがあると考えています。オンライン、アーカイブもありますので、ぜひご参加ください!
更新情報

10/29 キノマチ大会議 @オンライン

「キノマチ大会議」は、「キノマチプロジェクト*」が主催するオンラインカンファレンスです。「木のまち」をつくる全国の仲間をオンラインに集め、知恵を共有し合い、未来のためのアイデアを生み出すイベントです。5年目となる今年は2024年10月29日(火)に1DAY開催。2つのトークセッション、2つのピッチセッションなど盛りだくさんでお届けします。
更新情報

10/3 第10回環境改善ワークショップ―石畳づくり― @町田市

農村伝道神学校にも現れたナラ枯れの増加、乾燥による竹の侵食、雨の度に道が泥々という状態をなくそうと、枝と杭-落ち葉という自然物を使い雨水を土に浸透させる「枝がら(しがら)」作りを昨年10月から始めました。10月は道を横断する石畳づくりを行います。
更新情報

10/16 ゆるゆるガイドウォーク @高尾 キャンセル待ち

普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン!
更新情報

10/30.31 【橋本山林&坂田昌子】山を守り育てる林業と生物多様性ツアー @徳島県

さまざまな苔や植物が豊かに育ち、人工物が自然の中に美しく溶け込んで森を守っている姿を2日間のツアーで体感しましょう!
更新情報

10/17.18 坂田昌子さんと熊野で学ぶ『森と海を育む 生物多様性ワークショップ』 @三重県

早いもので第5回目の開催となりました『森と海を育む生物多様性ワークショップ』今回は夏の間、お休みをしていた石畳の階段づくりの続きを17•18日の2日間にわたって行います。
更新情報

10/10-14 第31回八王子古本まつり

10/10(木)から10/14(月・祝)の5日間、JR八王子駅北口にある西放射線ユーロードで『第31回八王子古本まつり』を開催する運びとなりました。秋の特集は『花鳥風月』自然の美しさを意味する四文字熟語だけに、自然を堪能できる書物が多数集まるかと思われます。今回もユーロード入口から中町公園まで、関東近郊から集まった古書店がずらりと並びます。きっと掘り出し物の古書に出会えることでしょう。
更新情報

10/1.2 坂田マサコさんの環境改善講座・石畳編 みんなでつくる京都大宮交通公園 @京都市

今回は遊具下の散歩道の補修を昔ながらの石を使った工法で補修していきます。たくさんの人が訪れる公園なのでどうしても人の往来が多くて踏み固められてしまい、水は浸透せずに雨が降る度に土砂が流れてしまっているのが現状です。たくさんの人が歩いても壊れず、水がゆっくり浸透し、石の下にも根っこと金糸のネットワークで生き物の世界と繋がる道づくりを学びませんか。
更新情報

9/8 SOS!奄美大島嘉徳浜~記者会見報告会~ オンライン&アーカイブ

記者会見の報告会をかねて、嘉徳浜護岸建設について、多くの方に知っていただきたいと考えています。・嘉徳浜の奇跡的な生物多様性の豊かさ・世界自然遺産内での工事がなぜまかりとおるのか?ユネスコへのごまかしについて・工事が強行的に進められる現地の状況・森、川、海というコモンズを守ることの大切さ以上、4点について、情報をみなさんとシェアし、この問題の解決に向けて考えていきたいと思います。嘉徳浜で起きていることは、遠い南の島のできごとではありません。