更新情報

更新情報

2/19 生物多様性豊かな森づくり 〜植樹のためのシガラマウンドづくり〜 @神奈川県大井町

坂田さんのお話を聞きながら生物多様性とはなにか?これからどうやって自然を守っていくか?を考えていける場にしていけたらと思います。
更新情報

2/16-18 生物多様性を考える。ONOONOの森づくり〜土壌改良ワークショップ @奈良市

今回のWSでは、水はけを改善するとともに、数百本の樹木を植えるためのマウンドを造成していきます。人を含む多様な生き物が安心して過ごせる場所へと少しずつ整えていきますので、ぜひご参加ください。
更新情報

2/14.15 土中環境改善WS 土中ネットワーク再生編 @京都市

2025年2月14、15日は、土中環境改善ワークショップ 土中ネットワーク再生編 を開催しております。そのプログラムの講演をオンライン配信します。ワークショップまた現地参加をご希望の方は、ワークショップのイベントページよりお申込ください。
更新情報

2/10-12 里山と暮らす環境改善WS:第7弾 ~生物多様性×土中環境×水~ @大阪府河南町

水と向き合い、水をいなす伝統工法”シガラ”と、“石積み”による環境改善で、生物多様性豊かな里山創りを目指します。
更新情報

2/7 裏山の整備と縄文カレンダー的暮らしのお話 @坂田マサコさんをお迎えして。 @大阪府河内長野市

災害や疫病が蔓延し、環境破壊が危機的状況になり、今これからの私たちに出来ることは何か?生態系の一部としての、自然に沿った生き方、季節に沿った暮らし方、いのちが巡る暮らし方、、そんな、縄文的でかつ新しい暮らしについて坂田さんに教えていただきながら、語り合いませんかー?
更新情報

2/4.5 三重県松阪市大石ワークショップ

2025年2月4日と5日2日間開催です。三重県松阪市。地形の確認がしやすい季節となりました。生き物にも場所にも未来にも優しい、人のできる造作、視座を学びましょう。教えてくれる人:坂田昌子さん・乗松正博さん
更新情報

2/1 ウィリアム・モリスの思想と生物多様性-アーツ・アンド・クラフト運動に学ぶ @高尾 オンライン&アーカイブあり

2/1㈯19時から生物多様性寺子屋「ウィリアム・モリスの思想と生物多様性-アーツ・アンド・クラフト運動に学ぶ」を開催します。オンライン、アーカイブもOKです。ウィリアム・モリスは、日本の民藝運動への影響についてや労働とは?といった面からも一度じっくり取り上げたいなぁと考えていました。
更新情報

1/28 森林再生ワークショップ @オンライン

今回1/28(火曜日オンライン)の他に2/2(日曜日)2/22(土曜日)の3回開催します。ご都合許す限り、是非毎回ご参加下さいませ。毎回必ず新しい学びがあると思います。山林での作業は初めての方でも問題無いです。
更新情報

1/28-30 上青柳腰巻プロジェクト 〜里山のふゆしごと〜 @茨城県石岡市

にほんの里100選にも選ばれている石岡市上青柳地区腰巻。この場所を程よく整備し、1年を通じて様々な生き物たちが暮らすことの出来る豊かな環境へと育てていきます。いつかコウノトリが飛来し、暮らす日を夢見て。
更新情報

1/25 下北線路街で生物多様性を考える日 オンライン&アーカイブ

街中に人がつくった緑地で生物多様性との共存は可能なのか?そしてなぜ街中にも生物多様性が必要なのか?生物多様性を守る緑のあり方とは?日本全国を駆け回って、生物多様性と環境の改善に尽力されている坂田昌子さんにお話しいただきます