更新情報 9/29 フロシキ古本市 @大阪中津商店街ハナヤ 「フロシキ古本市」は、出店者がフロシキひと包み分ずつくらい古本を持ち寄って、様々な交流が生まれる文化の交差点。美味しくて体にいい食べ物や飲み物、丁寧に作られた雑貨、心地よいマッサージを楽しめる、季節ごとの定期市でもあります。古書店「げんせん舘」を営み「八王子古本まつり」の運営をおこなう坂田昌子さんをお呼びしての座談会も行います。 2024.09.01 更新情報
更新情報 9/21-23 2泊3日 林業暮らし体験プログラム in 高島市!びわ湖源流の里山で ちょっと林業体験✖ちょっと移住体験 新企画 !【林業】と【移住】の体験が一度にできます!!!9月21日、22日、23日の3連休に、びわ湖の源流の里山で体験型イベントを行います♪ 2024.09.01 更新情報
更新情報 9/19.20 里山と暮らす環境改善ワークショップ @大阪府河南町 ・・・・・以下、Facebookイベントページより転載・・・・・里山と暮らす環境改善ワークショップ「里山と暮らす環境改善ワークショップ」参加者募集中🌱✨ ‥里山がみんなの教室になりますように🌈〈講師〉坂田昌子さん(コモンフォレストジャパン理... 2024.09.01 更新情報
更新情報 9/13-15 水源涵養力を育む環境改善ワークショップ Vol.2 @徳島県神山町 【9月参加者募集!!】6月に初めて開催した環境改善ワークショップ。その大変さと難しさを痛感しました。それでも、これからあの場所が希望の谷になる事を夢みて、そして何より、参加者の皆さんと一緒にいると嬉しい気持ちになったり、勇気をもらえたり、温... 2024.09.01 更新情報
更新情報 9/18 子どもの教育と生物多様性 @八王子市 オンライン&アーカイッブあり 将来、役にたつ人間になるために教育はあるのではなく、今、子どもたちが、自分がいてもいなくても何も困らない存在ではなく、どんな関係の中で生きているのか実感できる教育が求められています。そのヒントは、生物多様性にあるのでは?と考えています。かつては、誰もが子どもでした。子どもがいるいないにかかわらず、「子ども」について話してみましょう。 2024.09.01 更新情報
更新情報 9/21 坂田昌子さんと、 短編映画『根の国』を観る。 @大阪府河内長野市 最近、河内長野近辺の里山などで坂田さんのお話に触れる機会が増えています。私たちがいつの間にか忘れてしまった人間と自然との関わりかたについて、お話を聞き、語り、知り、考えてみる時間を共有できたらと思います。 2024.09.01 更新情報
更新情報 9/12 第9回環境改善ワークショップ @町田市 農村伝道神学校にも現れたナラ枯れの増加、乾燥による竹の侵食、雨の度に道が泥々という状態をなくそうと、枝と杭-落ち葉という自然物を使い雨水を土に浸透させる「枝がら(しがら)」作りを昨年10月から始めました。9月12日は道を横断する石畳づくりを行います。 2024.09.01 更新情報
更新情報 8/28 記者会見「世界自然遺産奄美大島の現状~嘉徳浜、生き物たちの声」 世界自然遺産に指定された奄美大島の現状について、東京で記者会見を実施します。【記者会見のご案内】世界自然遺産・奄美大島の現状をUNESCOに報告内容:ユネスコ世界自然遺産である奄美大島が直面している保全課題について 奄美大島の環境と生物多様性の深刻な脅威について 持続可能性に優れた代替案について リアクティブ・モニタリングの実施・視察の要求について など 2024.08.01 更新情報
更新情報 8/31 御嶽山 田の原湿原再生と浸透する道づくり・庭づくり @長野県木曽町(オンライン配信あり) 今回は、2022年より田ノ原湿原の植生調査に来てくださっている生物多様性の専門家・坂田昌子さんより、乾燥化のすすむ湿原の現状と施工前後の変化についてお話を伺います。また2023年・2024年の田ノ原湿原での施工に加え、一般住宅や町施設の庭など木曽地域で行なってきた施工事例を取り上げつつ『水と空気が浸透する施工』についてRootsOntake理事の畠山智明よりお話をします。 2024.08.01 更新情報