更新情報

更新情報

4/14 ”生物多様性と民藝”健やかな里山林づくりワークショップ Vol.2 @栃木県益子町

今年から益子参考林において始まりました、環境活動家の坂田昌子さんをお呼びしての里山環境保全活動ワークショップ
更新情報

4/11-13 水の道再生プロジェクト @福井県南越前 vol.05 〜ボサ作り、しがら組み、石積み〜

今回5回目となるワークショップでは、しがら組みや石積みの継続作業に加え、山林で散乱している枝を整理する方法として『ボサ作り』も教えていただく予定です。
更新情報

4/9 坂田昌子ゆるゆるガイドウォーク〜摘み草調理編 @高尾 キャンセル待ち

今回は摘み草調理編です。あまりにも多忙な坂田さんを見て、春の野草会は四年目にして企画しませんでした。でも春は美味しいし来年はやろうということで2025年4月は開催します。※キャンセル待ち
更新情報

4/7.8 【橋本山林&坂田昌子】山を守り育てる林業と生物多様性ツアー @徳島県

さまざまな苔や植物が豊かに育ち、人工物が自然の中に美しく溶け込んで森を守っている姿を2日間のツアーで体感しましょう!今回は早春・新緑の季節の開催です。Spring ephemeral(春の妖精)に会えるかも!?
更新情報

4/4-6 里山と暮らす環境改善ワークショップ第8弾🌸 〜生物多様性×土中環境×水〜 @大阪府河南町

時間はかかりますが、自然と共に生きる修復方法は、老若男女、誰でも関わることができる、みんなで取り組める工法です。そんな工法を一緒に学び、一緒に実践してみませんか? 私たちが目指す里山の環境改善は、豊かな生態系と、たくさんの命の営みを“未来”に届ける取り組みです。環境改善WS「生物多様性×土中環境×水」どうぞお気軽にご参加下さい。
更新情報

3/31 マイクロ森づくり 住宅地の庭と森をつなぐ坂田マサコさんのワークショップ @奈良市

第8回 続・植樹のためのシガラづくり予定としては、、⚫︎庭全体の見立て⚫︎昨年のシガラでの植樹の経過確認⚫︎シガラづくり
更新情報

3/29 第十四回 フロシキ古本市 コモンスペース・ハナヤ @大阪市中津商店街

フロシキひと包み分ずつくらい古本を持ち寄って、様々な交流が生まれる文化の交差点。体にいい食べ物や飲み物、雑貨、マッサージなどを楽しめる、季節ごとの定期市。古書店「げんせん舘」の坂田昌子さんをお呼びしての座談会も行います。
更新情報

3/27 奥の細道と生物多様性 @八王子市 オンライン&アーカイブあり

芭蕉が「奥の細道」の旅を通して行きついた「不易流行」という概念があります。不変と流行という真逆な二つの根本は一つという意味ですが、それは自然そのものの在り方とも言えます。芭蕉が見たものを再体験しながら、日本列島の生物多様性が生み出す言葉の豊穣さについて考えてみます。
更新情報

3/27.28 生物多様性豊かな森づくり 〜森の始まりの植樹〜 @神奈川県大井町

今回のワークショップでは、これまで作ってきた植樹用のシガラに192本の苗木たちを植樹していきます。どの場所にどんな樹種を植えていけば良いのかなど、その木の特性によって植える場所や組み合わせは変わってきます。組み合わせや植える場所のレクチャーだけでなく、どの樹にどんな鳥たちが来るのかや菌根菌の詳しい話など、とても勉強になる話が盛り沢山な2日間となります。1日目は植樹シガラの続きを行い、2日目に植樹となります。
更新情報

3/26 ゆるゆるガイドウォーク @高尾 キャンセル待ち

普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン!