更新情報

更新情報

12/17.18 みんなでつくる公園プロジェクト2024.12 坂田マサコさんによる土中環境再生WS おさらい会&メンテナンス編 in 京都大宮交通公園

今回は今まで改善してきた場所のおさらい会&メンテナスを行います。初めての方からリピータの方まで学べる会になっていますので、ご参加心よりお待ち申し上げます。
更新情報

12/11 キノマチ大会議2024 スピンオフ @オンライン

『いま、森・川・海で起きていることを坂田 マサコさんと新井章吾さんにたっぷり聞く夜』お時間がある方はぜひお聞きください。
更新情報

12/19.20 【大阪・河内長野市】いま私たちが学ぶ里山整備 ~生物多様性を次世代へ繋ぐvol6~

今回は、シガラ作業に加え、池への流れ込みの整備をします。汚れてもいい恰好でお願いします。
更新情報

12/21 坂田昌子先生による害獣についてのお話会と結の里の現状視察 @大阪府千早赤阪村

千早赤阪村は山のふもとに集落があり害獣の被害が深刻な地域です。丹精こめて育てた野菜がひと夜にしてイノシシにやられ作るのと諦めた耕作放棄地も沢山あります。昔は田畑を守る為のイノシシ除けの柵もなく被害の話も聞かなかったのになぜ人里まで現れるようにったのか?昔はいなかったアライグマ、鹿、アナグマなどが増えているのか?害獣も生物の仲間として人との共存する方法は?そんなテーマでお話して頂きます。午後からは、しがら整備をした現場を見ながら観察し、これからの整備のすすめ方を考えていきたいと思います。
更新情報

12/5 ≪農村伝道神学校≫ 第12回環境改善ワークショップ @町田市

農村伝道神学校にも現れたナラ枯れの増加、乾燥による竹の侵食、雨の度に道が泥々という状態。今年の夏は35℃以上の猛暑日が続き高温障害?でイチョウなどの樹木が衰退しています。坂田さんのワークショップでは日本の伝統的な施工「枝がら」や「石畳」づくりなどを実践します。12月は植樹に向けた枝がらづくり、衰弱している樹木の手入れを行います。
更新情報

12/15.16 森と海を育む 生物多様性ワークショップ『石畳の階段づくり』 @三重県熊野市

年内最後の開催となりました『♯6 森と海を育む生物多様性ワークショップ』前回に引き続き、『石畳の階段づくり』を2日間にわたって行います。
更新情報

11/22 和菓子と生物多様性 オンライン&アーカイブあり

食べ物と生物多様性は切り離せませんが、絶対に必要ではない嗜好品である菓子は、生きるために必須でないからこそ、豊かな彩を持ち得ているのかもしれません。和菓子の彩と日本列島の四季の彩を重ねながら、生物多様性と文化の多様性について考えてみます。
更新情報

11/30 ネイチャーポジティブアクション会議 @三重県

ゼロカーボンシティ宣言に始まり、多くの方に参加頂いた「みんなの森プロジェクト」での森林整備など、生物多様性回復に資する尾鷲市の取り組みに賛同した企業が尾鷲に集います。ここ尾鷲をフィールドとしたネイチャーポジティブ経営や、地域課題解決のための取組を、企業と共に考え話し合う2日間のカンファレンスです。グローバルな視点での生物多様性の現在地や、各協賛企業の取り組みについて知りたい方は、ぜひご参加ください。
更新情報

11/20 第20回 鎌田鳥山ワークショップ @八王子市

【作業内容】前回のしがらの続き、もしくは別の場所の手入れ美味しいマスターのコーヒーや、情緒ある鎌田鳥山の建築物も楽しみに、ぜひお越しください(^^)/
更新情報

11/24 坂田マサコさん ワークショップ @京都綾部市 田舎の大鵬

今回のワークショップでも、とにもかくにも水の動きが滞っている場所に手を入れることが優先と、店の下の山の水が湧いて滞っている箇所をしがら作業を中心に手入れをします。去年間伐した杉の枝・葉などの残渣が積まれている場所ですが、それをワークショップまでに除去し、水の流れが滞っている今の状態を良くすることで、土中環境改善にもつながります。