更新情報

更新情報

1/9.10 丸岳コモン再生プロジェクト第二弾 @栃木県佐野市

【里山スクール講座③】丸岳コモン再生プロジェクト with 生物多様性スペシャリスト 坂田昌子氏自然が自然でいられる古来からの技術、方法、そして坂田さん考案の工法を学びましょう。
更新情報

1/22 ゆるゆるガイドウォーク @高尾

普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン!
更新情報

1/23 第13回環境改善ワークショップ @東京都町田市

2024年の夏は35℃以上の猛暑日が続き、高温障害?でイチョウなどの樹木が衰退しています。坂田さんのワークショップでは日本の伝統的な施工「枝がら」や「石畳」づくりなどを実践します。今回は南側斜面の竹林整備を行います。大きなユリの木がある所です。
更新情報

満員御礼!(キャンセル待ち)第5期 生物多様性の杜(旧坂田の杜)

生物多様性の杜とは生物多様性の専門家、坂田昌子さんのセミナー動画をベースに、参加者どうしでのオンラインディスカッションや交流を通して生物多様性についての学びを深めます。と同時に、自分たちもそのために何ができるかをみんなで考え、企画し、動いていく場です。
更新情報

12/22 第十三回 フロシキ古本市 コモンスペース ハナヤ @大阪中津商店街

フロシキひと包み分ずつくらい古本を持ち寄って、様々な交流が生まれる文化の交差点。体にいい食べ物や飲み物、雑貨、マッサージなどを楽しめる、季節ごとの定期市。古書店「げんせん舘」の坂田昌子さんをお呼びしての座談会も行います。
更新情報

12/9 生物多様性寺子屋 @高尾 オンライン&アーカイブあり

日本の布は、染色文化と共に着物を中心に発達してきましたが、化学繊維にとって代わられるまでは、非常に豊かな表現でありつつ、自然との交感も担ってきたと思います。今回は、自然との交感の媒体、他者との関係の媒体として機能する布について考えてみたいと思います。
更新情報

12/12 生物多様性豊かな里山づくり〜シガラづくりワークショップ〜 @神奈川県大井町

今回は坂田昌子さんを講師にお呼びして、シガラづくりを行います。シガラとは…落ち葉や枝を使い、水の流れを複雑に動かし、ゆっくり土中に浸透させる方法で、山や森の回復には欠かせない手法です。昔の里山くらしでは、多くの人が行っていたことで、あらためて必要なことだと思います。
更新情報

12/9 ゆるゆるガイドウォーク @高尾

普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン!
更新情報

12/3 坂田昌子さん指導/水の道再生プロジェクト@福井県大桐 vol.4 〜しがら組みと石積み〜

これからは、大小さまざまな石を沢の中に配し、水の流れに緩急を取り戻す作業に入ります。水の流れは石に当たることで分散し、流速が緩やかになります。また、変化のある流れは多様な生物の拠り所となります。
更新情報

12/24 丸岳コモン再生プロジェクト第二弾 @栃木県佐野市

【里山スクール講座③】丸岳コモン再生プロジェクト with 生物多様性スペシャリスト 坂田昌子氏自然が自然でいられる古来からの技術、方法、そして坂田さん考案の工法を学びましょう。