更新情報

更新情報

3/5 \春の総代学習会/ 坂田昌子さん講演会「食と生物多様性のお話」 @京都市

人間が食べる為だけではなく、生き物の生息場所として機能している田んぼや畑、海や川での取り組みは、豊かな生物多様性を育むうえでもとても大切な場所になっています。生き物との共生を考えた農業、漁業のあり方をお話しいただきます。
更新情報

3/6 【里山スクール講座③】丸岳コモン再生プロジェクト with 生物多様性スペシャリスト 坂田昌子氏 @栃木県佐野市

今年も生物多様性の第一人者坂田先生に多田の里山再生をお願いしています。自然が自然でいられる古来からの技術、方法、そして坂田さん考案の工法を学びましょう。
更新情報

2/14.15 土中環境改善WS 土中ネットワーク再生編 @京都市

2025年2月14、15日は、土中環境改善ワークショップ 土中ネットワーク再生編 を開催しております。そのプログラムの講演をオンライン配信します。ワークショップまた現地参加をご希望の方は、ワークショップのイベントページよりお申込ください。
更新情報

2/23 生物多様性豊かな里山は、自分たちで手入れをする @神奈川県大井町

1月13日のWSに続く 2回目の今回の作業内容は※イノシシのヌタバ付近の 水の湧き出し口の石積みの続き 水路作り※芭蕉付近の 池作りとなります。
更新情報

2/1 ウィリアム・モリスの思想と生物多様性-アーツ・アンド・クラフト運動に学ぶ @高尾 オンライン&アーカイブあり

2/1㈯19時から生物多様性寺子屋「ウィリアム・モリスの思想と生物多様性-アーツ・アンド・クラフト運動に学ぶ」を開催します。オンライン、アーカイブもOKです。ウィリアム・モリスは、日本の民藝運動への影響についてや労働とは?といった面からも一度じっくり取り上げたいなぁと考えていました。
更新情報

2/7 裏山の整備と縄文カレンダー的暮らしのお話 @坂田マサコさんをお迎えして。 @大阪府河内長野市

災害や疫病が蔓延し、環境破壊が危機的状況になり、今これからの私たちに出来ることは何か?生態系の一部としての、自然に沿った生き方、季節に沿った暮らし方、いのちが巡る暮らし方、、そんな、縄文的でかつ新しい暮らしについて坂田さんに教えていただきながら、語り合いませんかー?
更新情報

2/20 ≪農村伝道神学校≫ 第14回環境改善ワークショップ @町田市

坂田さんのワークショップでは日本の伝統的な施工「枝がら」や「石畳」づくりなどを実践します。今回は南側斜面の竹林整備を行います。大きなユリの木がある所です。
更新情報

2/10-12 里山と暮らす環境改善WS:第7弾 ~生物多様性×土中環境×水~ @大阪府河南町

水と向き合い、水をいなす伝統工法”シガラ”と、“石積み”による環境改善で、生物多様性豊かな里山創りを目指します。
更新情報

2/19 生物多様性豊かな森づくり 〜植樹のためのシガラマウンドづくり〜 @神奈川県大井町

坂田さんのお話を聞きながら生物多様性とはなにか?これからどうやって自然を守っていくか?を考えていける場にしていけたらと思います。
更新情報

2/21 ゆるゆるガイドウォーク @高尾

普段、見過ごしている動植物たちが自然の中でどんな役割をして、どんな存在であるか、頭の中で映像が浮かぶように自然界のつながりを楽しく丁寧にお話ししながらのガイドウォークです。子供たちにもわかりやすいお話しにひょうたん一家もすっかり坂田さんの大ファン!