11/4 第5回 生物多様性と庭づくり in 館山 ~教えて!坂田さん~ @千葉県

・・・・・以下、Peatixより一部転載・・・・・

第5回 生物多様性と庭づくり in 館山 ~教えて!坂田さん~

第5回 生物多様性と庭づくり in 館山 
\教えて!坂田さん「水の動きと浸透を促すシガラの基礎」~/
🌸連続講座ではありません。はじめての方、毎回大歓迎🌸

房総半島の最南端、館山。
太平洋と大島を正面に、安房神社に見守られた田園地帯。その一角で、耕作放棄地に囲まれた、草ボーボーの広い庭が今回の会場です。

2022年6月、生物多様性のスペシャリスト、坂田昌子さんをお迎えし、「人と生き物が共に暮らす庭づくり」と題した第1回目のワークショップを開催しました。坂田さんと参加者の皆様と共に庭を観察し、全体デザインを考え、午後は水道(みずみち)に沿って、しがらを作りました。

第2回目からは「お庭ビオトープの作り方」と題して、池づくりに着手。第4回目までに2つの池を掘り、今回の第5回目は、

・土手のシガラのやり直し。
・一年たっても、指を入れて、湿度を感じるシガラに作りなおそう!
・池の脇の土手に、シダレヤナギ、ネコヤナギ、カワヤナギ、植えるかも✨
・柳の植樹で池に日陰をつくり、環境の多様性をつくる。土手が崩れないよう、土を押さえてくれるのは、直根をもたない柳が最適。

などの手入れをする予定です。(生き物の状態によって内容は変わります)

連続講座ではありませんので、新しい方のご参加、大歓迎です!

※落ち葉が大量に必要です。私たちも今から集めますが、ご協力いただける方いたらうれしいです!

=========
イベント概要
=========
第5回 生物多様性と庭づくり in 館山
教えて!坂田昌子さん!~お庭ビオトープの作り方4~
==シガラづくりと、柳の植樹(天候や生き物の状況で内容変更の場合あります)==

【日時】
 2025年11月4日(火)10時~17時(小雨決行/荒天延期)
 \集合/9時30分集合となります(駐車、受付、お着換え等をすませ10時から開始となります)
 ※小雨決行。雨の日は、庭の水の流れがわかり、普段見えないことも見えてきます。
 ※雨天時は、プログラム内容が変わることがあります。
  
【場所】
 千葉県館山市佐野557 くるくるの庭
 ※アクセスは下の方に詳しく記載しています

【定員】
 20名程度

【参加費】 
 4000円(消費税込み)
 小中学生は半額です
 ※当日現金でのお支払いとなります

【持ち物】
①剪定バサミ
②ノコギリ鎌(お荷物に余裕があって、お手持ちがあれば、ご持参ください)
③手ノコ(お荷物に余裕があって、お手持ちがあれば、ご持参ください)
※内容によって追加や変更あった場合はご案内します。
ーーー
③お弁当、飲み物、余裕があればマイカップ
④汚れてもいい服装、靴、長靴、軍手、天候により雨具等

===========
当日のだいたいの流れ
===========

9時30分 集合・準備
10時00分 主催からのご挨拶と、これまでの庭の説明
     坂田さんとワークショップ
12時00分 お弁当を食べながらの参加者自己紹介
13時00分 坂田さんとワークショップ
17時00分 終了(時間は前後します)

詳細、お申し込みは以下のPeatixページをご覧ください
https://peatix.com/event/4494246

コメント

タイトルとURLをコピーしました