1/25 下北線路街で生物多様性を考える日 オンライン&アーカイブ

本日14時から下北沢で講演会あります。オンライン、アーカイブもあるのでぜひ!

生物多様性や自然環境の改善というと、どうしても山、森、川がテーマになりがちですが、非常に重要なのは都会!
街の中の緑地や街路樹、学校の校庭、公園、庭が生物多様性に配慮されたものであれば、鳥類や昆虫たちが往き来し、分断された生態系はつながりはじめます。
環境が良くなるだけではなく、都市であっても四季折々を感じることが可能になれば、わたしたちの自然感、価値観も変わっていきます。
生物多様性は、生き物どうしの関係が複雑で多様であることを意味しますが、わたしたち人間も生き物として含まれています。
都市で生き物であるヒトとして生きていくために何が問われているのか考えてみる時間にしたいと思っています。ぜひ、ご参加ください!

下北線路街で生物多様性を考える日

ー植物や生き物達と共に暮らすまちづくりー
世田谷代田~下北沢~東北沢の3駅間の小田急線が地下化され、その地上に生まれた「下北線路街」。近隣住民などの働きかけもあって、街中に緑豊かな散歩道や雑木林や野原が生まれました。2022年に完成したばかりなのに、早くも昆虫などの多様な生きもの達がたくさん暮らすようになっています。
街中に人がつくった緑地で生物多様性との共存は可能なのか?
そしてなぜ街中にも生物多様性が必要なのか?
生物多様性を守る緑のあり方とは?
日本全国を駆け回って、生物多様性と環境の改善に尽力されている坂田昌子さんにお話しいただきます
ゲスト:坂田昌子さん 聞き手:関橋知己(シモキタ園藝部)
オンライン&後日視聴可能なアーカイブ配信
2025年1月25日 14時~16時(13時45分ZOOM入室開始)

アーカイブ配信「下北線路街で生物多様性を考える日」 ー植物や生き物達と共に暮らすまちづくりー

主催:(一社)シモキタ園藝部
※シモキタ園藝部の部員の方は
部内連絡からのフォームでお申し込みください。

Facebookイベントページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました