更新情報 坂田まさこの世直し塾! オンライン&アーカイブ 4/24から8回シリーズ 坂田まさこの世直し塾!オンライン&アーカイブの8回シリーズを企画しました!まさこさんのアクティビストとしてのあり方、活動の内容から、学べることがたくさんあります。活動を振り返りながらお聞きしたいと思います。保存版です!ぜひ、ご参加ください! 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/11.12 【石積みスペシャルⅡ】坂田昌子さん指導『水の道再生プロジェクト@大桐』vol.08 @福井県南越前町 今回のワークショップは『石積みスペシャル Ⅱ』。『石積み』は、沢の流れから岸辺を守るだけではなく、背後に詰める大量の『栗石』によって沢へ流れ込む傾斜地の表流水による土壌の浸食を防ぎ、生き物たちの拠り所にもなります。 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/1 益子参考館円座㉟ ”生物多様性と民藝” 健やかな里山林づくりワークショップ ー栃木県益子町 益子参考林ー 陶芸家・濱田庄司が“健やかな暮らし”を目指し、都会から移住し作陶の場とした里山林を、次へ伝えるため、どのように整えて行くのか。実際に手を動かし学ぶワークショップ。前回に続き、Vol.3となります。 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/4 水守人の集い @水源の整備を坂田マサ子さんに教えてもらおうWS @大阪府河内長野市 「水守人(みずもりびとの集い)」はじまります!7月4日(金) 水の杜のお水をいただいてる、石見川の上流周辺の整備をはじめます! 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/6 米と生物多様性 Vol.1 -稲が来た道- @八王子市 オンライン・アーカイブあり 米の価格をめぐり、世間は騒がしいですが、日本列島で暮らしてきた人々と米、水田がどのような関係を取り結び、今の社会に至っているのか生物多様性の視点から読み解き、これからわたしたちは、お米とどうつきあっていけばよいのか考えていきたいと思います。とても1回では論じることができないので、米シリーズとして2回に分けて開催します。ぜひ、連続でご参加ください。 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/8-10 生物多様性ワークショップ in 尾鷲みんなの森 【講師:坂田昌子さん】 @三重県 7月の第2回ワークショップでは、その水脈のすぐ下にある林道のコンクリート舗装を剥がし、石組みの道に換装する作業を実施予定です。 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/14 第5回 生物多様性と庭づくり in 千葉県館山市 ~教えて!坂田さん「お庭ビオトープの作り方」~ 第5回、教えて!坂田さん「生物多様性と庭づくり」を7月14日(月)に実施します!暑い最中ですが、素足になって、池に入って、みんなで石積みやりませんか? 生物多様性の基本である、「水の動き」を複雑にするためのシガラづくりも計画しています! 2025.07.01 更新情報
更新情報 7/15 第26回 坂田マサコ鎌田鳥山ワークショップ @八王子市 鎌田鳥山の森を再生する活動です。坂田昌子さんの生物多様性のお話を聞き、季節で移ろう森を見る目を育てましょう。お誘いあわせのうえ、どうぞご参加ください。 2025.07.01 更新情報
更新情報 6/21 生物多様性フォーラム in 大阪府河内長野 -豊かな自然、豊かな暮らし- 「生物多様性ってなに?」「それって私たちの生活にどんな関係があるの?」そんな素朴な疑問から、未来の子どもたちに豊かな自然を手渡すために、私たち一人ひとりにできることを一緒に考えてみませんか? 2025.06.01 更新情報
更新情報 6/20【石積みスペシャル】坂田昌子さん指導『水の道再生プロジェクト@大桐vol.07』 @福井県南越前町 今回のワークショップは『石積みスペシャル』。『石積み』は、沢の流れから岸辺を守るだけではなく、背後に詰める大量の『栗石』によって沢へ流れ込む傾斜地の表流水による土壌の浸食を防ぎ、生き物たちの拠り所にもなります。毎回新たな発見と学びがいっぱいのワークショップ。石積みをやってみたい方、そして、石積みを経験したことのある方もステップアップをしに是非ご参加ください! 2025.06.01 更新情報